by 篠原設計室 一級建築士事務所
篠原設計室は、墨田区・京島の細い路地に面する設計事務所です
このまちで暮らし、デザイン活動をする日々の中
感じたこと、考えたことをつづっています
篠原設計室は、墨田区・京島の細い路地に面する設計事務所です
このまちで暮らし、デザイン活動をする日々の中
感じたこと、考えたことをつづっています
建築士の定期講習のため上野へ
昼休みに目の前の『2k540 AKI-OKA ARTISAN』へ
列柱が良い雰囲気をつくる空間の中で
学生時代に桜木町の高架下にJean-Michel Basquiatのミュージアムを計画したのを思い出していました
これからも色々なアトリエが出店する様子
楽しみです
Jean-Michel Basquiat
そういえばバスキアのドキュメンタリーが公開してたような…
たとえば
いたずらに息を吹きかけられるとちょっといや
でもしゃぼん玉なら楽しくなっちゃう
たとえば
灰をまかれたらすごくいや
でもそこから花が咲いたら 物語が広がっていく…
たとえば
ケムリが新しい風景をつくり出したら、その行為に対する反応が変わっていく
そうすればそこには新しい会話が広がりはじめる…
同じ行為であっても、そこから導かれる現象によって人や街の反応は大きく変わる。
ケムリの粒度・速度に応じて様々な反応を示す装置を街に散りばめる提案。
その場所ごとに現れる現象によって、訪れる人達に新しい会話が広がる。
いたずらに息を吹きかけられるとちょっといや
でもしゃぼん玉なら楽しくなっちゃう
たとえば
灰をまかれたらすごくいや
でもそこから花が咲いたら 物語が広がっていく…
たとえば
ケムリが新しい風景をつくり出したら、その行為に対する反応が変わっていく
そうすればそこには新しい会話が広がりはじめる…
同じ行為であっても、そこから導かれる現象によって人や街の反応は大きく変わる。
ケムリの粒度・速度に応じて様々な反応を示す装置を街に散りばめる提案。
その場所ごとに現れる現象によって、訪れる人達に新しい会話が広がる。
仕事場に妻が現れたので、作成途中のプレゼンシートの感想を聞いてみました。
タイミングによるのですが、何気なく「これ、どう思う」などと唐突に聞いてみることがあります。
するとしばらく考えた後、彼女は言いたいことを言いはじめます。
「この説明、良くわからない」
「色がどうこう…」
「レイアウトが…」
ほとんどが「これは、こうでいいんだよ。こういうことなんだから…」という説明でおさまるのですが、ふと気付かされる事もたまに、あります。
しかしまぁ思ったことをズバズバと、論破されても気にもとめずに次の意見。
思ったことを無責任に放り投げて、その中の一つでも役に立てばと、彼女も思っているのでしょう。
私もそれを期待しています。
今回も説明文を一部修正しました。
強靭なそのハートに感謝しています。
タイミングによるのですが、何気なく「これ、どう思う」などと唐突に聞いてみることがあります。
するとしばらく考えた後、彼女は言いたいことを言いはじめます。
「この説明、良くわからない」
「色がどうこう…」
「レイアウトが…」
ほとんどが「これは、こうでいいんだよ。こういうことなんだから…」という説明でおさまるのですが、ふと気付かされる事もたまに、あります。
しかしまぁ思ったことをズバズバと、論破されても気にもとめずに次の意見。
思ったことを無責任に放り投げて、その中の一つでも役に立てばと、彼女も思っているのでしょう。
私もそれを期待しています。
今回も説明文を一部修正しました。
強靭なそのハートに感謝しています。
23:24
これから明日夕方の提出に向けてラストスパート。
今回の発想の原点は、私の子供の頃の思い出に委ねられています。
Tg HOUSEの正面に見える小高い山。
そこに流れる小川にはホタルが生息していました。
その頃にはもうホタルは貴重な存在になっていて、多くの見物人が車で押寄せ、なんとも風情の無い風景をつくり出していました。
そんな中でも思い出に残っている事は有り、そこからストーリーを考えてみました。
詳しくは提出後、結果を待ってお知らせします。
これから明日夕方の提出に向けてラストスパート。
今回の発想の原点は、私の子供の頃の思い出に委ねられています。
Tg HOUSEの正面に見える小高い山。
そこに流れる小川にはホタルが生息していました。
その頃にはもうホタルは貴重な存在になっていて、多くの見物人が車で押寄せ、なんとも風情の無い風景をつくり出していました。
そんな中でも思い出に残っている事は有り、そこからストーリーを考えてみました。
詳しくは提出後、結果を待ってお知らせします。
BGM代わりにラジオをつけているので、集中して聞かないと内容が把握できない程度の音量です。
この季節、18時になるとFMからAMに変えます。
商店街の皆様と同様、ナイター中継に切り替えるのです。
試合がはじまったらまずコーヒーを一杯。
その後再び仕事に戻るのですが、打ち合わせや電話も無くなったこの時間、ナイターをBGMにとても集中できます。
薄暗くなった暖かい夕暮れに、玄関からは涼しい風が入ってきて、誰にも邪魔されずに仕事に集中する。
気持ちのいい時間が流れています。
この季節、18時になるとFMからAMに変えます。
商店街の皆様と同様、ナイター中継に切り替えるのです。
試合がはじまったらまずコーヒーを一杯。
その後再び仕事に戻るのですが、打ち合わせや電話も無くなったこの時間、ナイターをBGMにとても集中できます。
薄暗くなった暖かい夕暮れに、玄関からは涼しい風が入ってきて、誰にも邪魔されずに仕事に集中する。
気持ちのいい時間が流れています。
東京オリンピックの招致ポスターを初めて見たのは、浅草橋の駅の階段を下った所でした。
私はかなりの早足なのですが、チラッと見えたそのロゴマークに急停止し、しばらく足を止められてしまいました。
デザイン・コンセプト「MUSUBI(結び)」
デザイン・モチーフ 「MIZUHIKI(水引)」
だそうですが、なるほど日本らしくていいデザインだと思います。
デザイナーは榮久庵憲司氏。
超大御所です。
身近なところではキッコーマンしょうゆの卓上ビンが有名でしょう。
道行く人々の足を止めさせ、そのデザインで人の心を惹きつける。
そんな作品を世に送り出したい欲求は、少なからず、あります。
マドリードのロゴもかわいいですね。
シカゴと、落選したバクーのロゴは冬季オリンピックの雰囲気。結晶を連想させてしまうからでしょう。
並べられて比べられると、日本のロゴは少しおとなしいでしょうか。
それも込みで日本らしいということで…。
私の出身地、長野で行われた冬季五輪のこのポスターも好きでした。
私はかなりの早足なのですが、チラッと見えたそのロゴマークに急停止し、しばらく足を止められてしまいました。
デザイン・コンセプト「MUSUBI(結び)」
デザイン・モチーフ 「MIZUHIKI(水引)」
だそうですが、なるほど日本らしくていいデザインだと思います。
デザイナーは榮久庵憲司氏。
超大御所です。
身近なところではキッコーマンしょうゆの卓上ビンが有名でしょう。
道行く人々の足を止めさせ、そのデザインで人の心を惹きつける。
そんな作品を世に送り出したい欲求は、少なからず、あります。
シカゴと、落選したバクーのロゴは冬季オリンピックの雰囲気。結晶を連想させてしまうからでしょう。
並べられて比べられると、日本のロゴは少しおとなしいでしょうか。
それも込みで日本らしいということで…。
建築の表現は二次的である。
対して、歌はそれが発せられた瞬間に表現となり、絵画や書はその軌跡がそのまま表現となる。
こと陶芸に関してはその指先で形作られる愛しい空間と姿に対して、言いようのない嫉妬を覚えてしまう。
陶芸のように建築が作れたらどんなに楽しいだろうか。
■照井壮 フタモノ
数年前、有名デパートの個展にて購入。
私はもう少し丸みをおびて、いわゆる形がいいものを推したが、妻と女性店員は座りがよいこちらの作品を選んだ。
住宅建築においても最終的な決定権は女性が握っていることが多い…。